レタープレスでは主に「コミュニケーション・デザイングループ」でグラフィックデザインやイラストなどを制作しています。
デザインする案件は冊子・ダイレクトメール・チラシ・パンフレット・ポスターは勿論のこと、レタープレスならではの学会誌表紙デザインなども行います。クライアントのジャンルが様々だからこそ「挑戦できるデザイン」があり、そして「伝えるデザイン」を心がけています。デザイン制作を行っているコミュニケーション・デザイングループの社員インタビューをQ&A方式でご紹介します。
社員へのQ&A
- 入社歴・業界歴を教えてください。
- 入社歴、業界歴ともに13年目です。
- 今の仕事を選んだ理由を具体的に教えてください。
- もともとイラストを描いたり、本やポストカードなど、紙媒体の作品を作ったりするのが好きだったので、それを活かせる仕事に就けたらいいなと漠然と考えていた時、専門学校の恩師の紹介で入社させていただくことになりました。
- あなたにとって「デザイン」とは?
- 私にとって「デザイン」とは「提案」だと思っています。
「良いもの」の価値観は人それぞれで、これだと決めつけられるものではありません。大量の視覚的情報が簡単に得られる現代では、表面的な「見栄えの良いもの」は日常的に世の中に溢れていて、デザインというものを意識していない人も目が肥えている時代だと思います。
しかし「こんなものをつくりたい」と考えている方たちに対して、ただお金を出して作ることを勧め、それで終わりにするのではなく、「こんなふうにデザインすれば、そのモノの価値が高まり、それを受け取った人たちの心に残り、次のものづくりに繋がる原動力になる」ような提案ができたら、嬉しいなと思います。
- 新しい発想・アイディアはどのようにして生み出していますか?
- 世の中のありとあらゆるものが作品づくりとアイディアのヒントになるので、「面白いな」と思ったものを意識して憶えておくようにしています。
デザインの指南書も参考にしたりしますが、それよりも、街中にある実際にデザインされた冊子やパッケージ、印刷物に限らず、好きなアクセサリーや服の柄、建物の色や形、印象的なテレビCMなど、気になったものは写真におさめたり、キーワードをメモしておきます。
そして実際の仕事に落とし込むときに、「あの商品を手に取ったとき自分がどう感じたか」等の、自身の感覚も参考にしながら、それらをデザインのエッセンスとして試行錯誤しながら発想を膨らませます。
- 仕事において、楽しさを感じる部分は何ですか?
- 自分のアイディアと、クライアントの意見をプラスしたとき、化学反応のような思いがけずいいものができたとき。こういう時は、自分のアイディアを押し進めても、クライアントの意見をそのまま聞いて作ってもダメな場合が多く、デザインの奥深さと難しさを改めて感じる時でもあります。
- 一番の失敗談を教えてください。
- ちょっとした漢字の読み間違いが重大な言葉の意味の違いに繋がってしまい、再度印刷し直すことになってしまったことがあります。
しかも印刷物は紙ではなくプラスチック製のファイル…。
ファイルを再度取り寄せる在庫も時間もなく、社員総出で間違った文字を除光液でひとつずつ手作業で拭いて、再度印刷するという散々な結果になりました。
ひとつひとつの漢字や単語にそれぞれの用途と意味があり、それに従って特定の文字が選ばれ、文章になっているということを学びました。分かっているつもりでしたが、詰めの甘さを痛感した瞬間でもあります。
これ以来、たったひとつの文字でもチェックを怠らないよう心がけています。
休憩中(^^♪…
ある一日のスケジュール
8:20 | 愛用のMacを立ち上げメールチェック! |
9:00 | 下版データ作成 ・昨夜校了になったデータを印刷用データに変換してチェック。 ・次工程の担当者に確認してもらう。 |
10:00 | 業務打合せ・東京営業担当Aさんとテレビ会議 ・新規案件の相談、ある学会の冊子デザインラフ案を2パターン希望とのこと。 ・クライアントがどのようなイメージをもっているか、どんな冊子を作りたいかを営業と打ち合わせ。 |
10:40 | 業務打合せ ・広島本社の営業担当とリーフレット初校正戻りの打合せ。 ・イメージは初校の時のデザインでOKとのことで、ひと安心。 ・アイコンとしてのイラストを入れて欲しいとの追加要望。 |
11:05 | 下版データ作成 ・ミーティング中に2案件が校了となった。 ・1案件はページ物のため、見本作成と、下版用のデータを準備。 ・データに漏れや不具合がないか、念入りにチェック。 |
11:40 | 作業伝票の確認 ・新規に発行された作業伝票を確認し、工程管理ソフトへのデータ入力。 ・印刷物の仕様や納期を確認しながら情報を打ち込む。 ・校了した案件の作業管理表をプリントアウトし、終了管理をする担当者へ。 |
12:00 | 社員と談笑しながら昼食 ・映画鑑賞が好きな社員が多いので、話題は今月観たい映画の話しに。 ・午後の仕事に向けて、リポ●タンDを ゴクッ(^_^)-☆ |
13:00 | 業務打合せ・東京営業担当Bさんとテレビ会議 ・今度はWEBデザインの打診。 ・印刷物のデザインとは勝手が違いWEBデザインはUI/UXを取り入れた表現も視野に入れるなど、WEB制作担当者と連携しながら確認。 |
14:10 | イラスト制作 ・やっと、本業のデザイン業務にとりかかる。 ・表紙、本文で使用するイラストをオリジナルで制作。 ・手書きでラフをおこしてからスキャニングし、それを下絵としてIllustratorに取り込み、タッチを決めて本書き。 ・今回のイラストはページ物のため、点数が多い。笑った顔を描く最中、自分も微笑していることが多い(*^-^*) |
17:40 | かなり集中できた。紅茶を飲んでもうひと踏ん張り! |
18:00 | オンデマンド印刷 ・名刺が校了。オンデマンド印刷後、自動カット。 ・途中、自動カット機で紙詰まり発生!! ・デザインを変更できないので1枚ずつ慎重に紙を通し、様子を見ながら作業を進めた。 |
18:20 | デザイン案出し ・東京営業担当Aさんとテレビ会議で打ち合わせをした冊子デザイン案を考える。 ・頭の中でクライアントの意見と学会のイメージをすり合わせ。 ・実は会議の途中でイメージができあがっていたため、構想もそこそこに表紙のイメージをすぐ手描き! ・クライアントは、「学会」という難しいイメージを払拭したいとの意見があった。 ・イラストをメインにデザインしようと考え、ラフ案を描く。集中 ...。 |
20:00 | 退社 ・手書きでイメージを固める。描き起こしは明日にまわし、日報作成後、退社。 |