国語科授業研究講座:第四巻「説明文・評論授業研究」目次
第四巻「説明文・評論授業研究」目次
第一部 説明文・評論指導のあり方
第一章 「ハチドリの不思議」(日高敏隆)
第二章 「ヤドカリとイソギンチャク」(武田正倫)
第三章 「動物の体」(増井光子)
第四章 「ラスコー洞窟の壁画」(中谷宇吉郎)
第五章 「ミロのヴィーナス」(清岡卓行)
第二部 随筆・伝記指導のあり方
第一章 「こくさぎの花」(寺田寅彦)
参考 暑い日――むぎわらとんぼ
第二章 「二宮金次郎」(文部省教科書)
第三章 「無名の人」(司馬遼太郎)
第三部 説明文・評論指導の実際
第一章 「またとない天敵」(金光不二夫)
第二章 「季節風と日本人」(岡田章雄)
第三章 「イワナのなぞを追う」(石城謙吉)
参考 ツルの移動――コンピューター通信
第四章 「若者が文化を創造する」(河合雅雄)
第五章 「橋と日本人」(上田 篤)
第六章 「文化を伝えるチンパンジー」(松沢哲郎)
第七章 「国際化の構造」(矢野 暢)
第八章 「モアイは語る」(安田喜憲)
第九章 「ナマズ考」(花田清輝)
第四部 随筆・伝記指導の実際
第一章 「字のない葉書」(向田邦子)
第二章 「肩車」(長田 弘)
第三章 「ひげの天使」(島村典孝)・「近藤富蔵伝」(筑波常治)
第四章 「真珠」(文部省教科書)
第五部 国語科教材論III
第一章 「人生の発見」(吉野源三郎)
第二章 「大江山の鬼」(馬場あき子)
第三章 「写真」(別役 実)
第四章 「『甘え』の心理」(土居健郎)
第五章 「何でも見てやろう」(小田 実)
付録一 なぜ「青春論」を掲げるか
付録二 説明文教材の是非