国語科教育の理論と実践:第六集目次
第六集目次
教育実習の手引(24)授業実践のありかた(二)-“拝啓、教育実習生様”/教育実習の手引(25)学習指導案作成のありかた(二)-中野重治「ヒサとマツ」/教育実習の手引(26)教材への切りこみかた(二)-安岡章太郎「サーカスの馬」/教育実習の手引(27)読解指導のありかた-湯川秀樹「現代科学と人間」/教育実習の手引(28)課題学習のありかた-夏目漱石「現代日本の開化」/教育実習の手引(29)漢字指導のありかた/教育実習の手引(30)テスト問題作成のありかた/教材の扱い方と授業の実際(41)「かっこう」(金子光晴)/教材の扱い方と授業の実際(42)「往生絵巻」(今昔物語)/教材の扱い方と授業の実際(43)「たぬきの糸車」(きしなみ)/教材の扱い方と授業の実際(44)「蝉頃」(室生犀星)/教材の扱い方と授業の実際(45)「公世の二位のせうとに」(徒然草)/教材の扱い方と授業の実際(46)「おたまじゃくし」(北杜夫)/教材の扱い方と授業の実際(47)「空を飛ぶ話」(崎川範行)/教材の扱い方と授業の実際(48)「薮の中」(芥川竜之介)/教材の扱い方と授業の実際(49)「熊、人を助く」(北越雪譜)/「ラスコー洞窟の壁画」(中谷宇吉郎)におけるつまずき/古文特別授業-民俗学的考察/国語科教育実習の指導項目/「国語I」の実践的研究-主題単元による総合化を中心にして/国語学習史(四)国民学校一年生「いろはガルタ」/(講話4)いい教科書とは何か/(講話5)国語の指導のしかた(二)/(提案6)想像力を豊かにする読解指導/教材論(25)「こくさぎの花」(寺田寅彦)/教材論(26)「舞踏会」(芥川竜之介)/教材論(27)「壇の浦の合戦」(平家物語)/教材論(28)「ジュールおじさん」(モーパッサン/杉捷夫訳)/あとがき