国語科教育の理論と実践:渓水社版目次
渓水社版目次
第一部 『国語科教育の理論と実践』(第一集)
第一節:教材研究のあり方-「最後の一句」(森鴎外)、第二節:古文指導のあり方-「筒井つつ」(伊勢物語)、第三節:俳句指導のあり方-「万緑の中」(中村草田男)ほか、第四節:板書のあり方-「一握りの大理石の砂」(中井正一)ほか、第五節:教育実習指導の実際-「少年」(長谷川四郎)、第六節:教育実習の歴史-広島高等師範学校附属中学校の場合、第七節:教材の扱い方と授業の実際1-「童謡」(吉行淳之介)、第八節:教材の扱い方と授業の実際2-「日本人のコミュニケーション」(加藤秀俊)、第九節:教材の扱い方と授業の実際3-「義を買う」(戦国策)、第十節:教材の扱い方と授業の実際4-短歌と俳句、第十一節:教材の扱い方と授業の実際5-ことばのきまり、第十二節:教材の扱い方と授業の実際6-「敦盛の最後」(平家物語)、第十三節:『遠野物語』(柳田国男)の教材化、第十四節:教材論1「人間関係」に関する教材、第十五節:教材論2「古典の発見」に関する教材、第十六節:教材論3「日本人の表現」に関する教材、第十七節:教材論4「読書室」に取り上げられた教材、第十八節:国語科年間授業計画例-中学一年生の場合、第十九節:国語科学習指導案例
第二部 国語科教育実践的研究
第一章:教材への切り込み方{第一節:「ヒサとマツ」(中野重治)/「空中ブランコ乗りのキキ」(別役実)、第二節:「たんぽぽのちえ」/「ありの行列」(大滝哲也)、第三節:「木曾最後」(平家物語)}、第二章:授業展開のあり方{第一節:「ひと声」(畑正憲)、第二節:「子馬」(ショーロホフ・小野理子訳)/「走れメロス」(太宰治)、第三節:「春望」(杜甫)}、第三章:授業力の錬成のあり方{第一節:(講演)授業力の錬成、第二節:「子牛の話」(花岡大学)ほか、第三節:「絵仏師良秀」(宇治拾遺物語)}
第三部 教材の扱い方と授業の実際
第一節:「トロッコ」(芥川龍之介)、第二節「赤い岩」(長谷川四郎)、第三節:「若者が文化を創造する」(河合雅雄)、第四節:「仮繃帯所にて」(峠三吉)、第五節:「あしひきの」(万葉集)、第六節:「若紫」(源氏物語)、第七節:「五月ばかりなどに」(枕草子)